お役立ちコラム 生前整理の必要性は高い?メリットとあわせて解説します

作業風景

生前整理の必要性は高い?メリットとあわせて解説します

近年「終活」の一環として、生前に所有している物を整理・処分する「生前整理」という考えが広がっていますが、生前整理の必要性を理解していないと手をつける気が起こらないものです。

そこで当コラムでは生前整理の必要性やメリットを解説します。

 

生前整理とは

カセットテープを整理する女性の手

まず始めに、生前整理の意味を説明します。言葉の意味を知り、生前整理の必要性への理解を深めましょう。

 

生前整理とは、ご自身が元気な間に身の回りの物や所有している財産を見直し、整理することです。普段使用している生活雑貨から財産まで全ての所有物を整理することで、ご自身が息を引き取った後、残されたご家族が行う遺品整理や遺産相続をスムーズにすることができます。

 

ちなみに、生前整理に厳密なルールは無いため、年代を問わずいつから始めても問題ありませんが、始めるタイミングの例としては定年を迎えたり、お子様が巣立った後など節目を迎えた時が始めやすいと言われています。終活から広まった生前整理ですが、最近は20代や30代の方も生前整理の必要性に気づき取り組んでいる方もいます。つまり、世代を問わずメリットのある作業と言えます。

 

老前整理・遺品整理との違い

緑とオレンジの石を持つ人形

生前整理によく似た言葉で「老前整理」「遺品整理」という言葉を耳にしたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

いずれも終活にまつわる言葉なので似たようなイメージを持たれると思いますが、それぞれ特徴が異なります。意味をきちんと理解し、ご自身やご家族にとって必要性の高い整理は何なのかを見極めましょう。

 

老前整理

おこなう人:ご自身

おこなう時期:ご自身が元気な時

生前整理の主な目的が遺族のためであるのに対し、老前整理は老後を見据え、将来の負担を減らすために行われます。

 

遺品整理

おこなう人:ご家族、親族

おこなう時期:ご自身が亡くなった後

遺品整理はご自身が亡くなった後、ご家族や親族の方が代わりに全ての遺品を整理します。

 

生前整理の必要性

必要と書かれた箱を持ち上げる棒人間の絵

次に、生前整理の必要性を深掘りしていきます。それぞれのメリットと一緒に見ていきましょう。

 

①遺品整理が楽になる

生前整理の一番のメリットは遺品整理が楽になることです。ご自身が亡くなった後、相続人にあたるご家族や親族の方は大切な人を失った悲しみの中多くのことをしなくてはなりません。

死亡届などの手続きや財政調査と呼ばれる財産(預貯金、不動産など)を調べること、そしてご自身の残した所有物を処分・整理する遺品整理などです。遺品整理は遺品の量や部屋数、立地状況、退去日の有無など状況によって負担の大きさが変わります。

もし生前整理を行っていないと、ご家族や親族の方はご自身のすべての所有物を処分、整理することになるため、負担が大きくなります。

 

②相続トラブルを防ぐことができる

生前整理ではご自身の財産を全て洗い出し、財産目録や遺言書を作成します。もしこれらの作成をしていなかった場合、遺産分割協議後の新たな遺産の発見による手間や、相続の希望が不明なため親族間でのトラブルになるなどのリスクがあります。

生前整理として財産目録や遺言書を作成していれば、相続がスムーズに進められます。生前整理で財産をまとめる必要性は非常に高く、メリットも大きいです。

 

③もしもの時に

残酷なことですが、交通事故や事件、災害は突然発生します。もし被害者になったら年齢に関わらず命を失ったり、一命を取り留めたとしても寝たきりになり意思疎通が困難になることがあるのも現実です。

生前整理を進めておくことはこのようなもしもの時にも有効です。例えば、エンディングノートに葬儀や延命措置について書いておけば、ご家族があなたの希望を把握し、代わりに医療機関に伝えることができるため、ご自身の希望に沿った対応が実現できます。

 

④人生を豊かにできる

必要な物だけを残す生前整理が終わると部屋はすっきりと片付き、厳選したお気に入りの物だけに囲まれた状態になるため、とても快適な暮らしができるはずです。

また、整理によってご自身の人生を見つめ・振り返るのも生前整理の意義の一つですので、やり残したことを思い出すことがあるかもしれません。やり残したことを思い出したら「やってみたいことリスト」を作ってみましょう。来月はこれをやってみようという風に生きる活力を得られるはずです。

 

生前整理で必要性が高いのは?

遺言書と書かれた封筒と印鑑とペンと朱肉

生前整理は一体何から手をつければいいのでしょうか。生前整理でやるべきことにはそれぞれ必要性があるので悩んでしまうという方は、この章で紹介する中から選んで実践してみてはいかがでしょうか。

 

①財産目録の作成

財産目録とは所有している財産の一覧表のことです。相続トラブルは遺産をめぐって勃発するものですので、お金持ちじゃないからと遠慮せず、モレなくリストアップします。トラブルを防ぐため、マイナスの財産(負債)もきちんと記入しましょう。

財産目録には決まった書き方が無いため、無料で配布されているテンプレートを印刷して直筆で記入するか、PCやスマホの文書作成ソフトで作成するなど書きやすい形式を選びましょう。

少し大変な作業にはなりますが、残される方たちの負担を軽減するためにも済ませておきたい比較的必要性の高いものです。

 

②遺言書やエンディングノートを作成

亡くなった後でも意思を伝えられるように、遺言書やエンディングノートを作成します。遺言書は法的効力を持つため強い力を持ちますが、記入形式が決まっているためルールを確認した上で作成しましょう。「これは絶対に娘に相続してほしい」など強い希望があれば記しておくことで、希望通りの相続ができます。

反対に、エンディングノートは法的な力は持ちませんが、ご自身の伝えたいことを自由に記載できます。いずれにせよ亡くなった後に意思を伝えることができるツールですので必要性は高いです。もし余裕があればどちらも作成しておくと遺族も安心でしょう。

 

③必要な物とそうでない物に分ける

ここでは様々な物を整理(仕分け)していきます。長期間しまい込んでいる物や、くたびれてきた服などの他に、あまり利用していないサブスクなどのサービスを手放していきます。逆に生活に必要な物や確実に使う物、捨ててしまうと後悔する物は捨てないように気を付けてください。

所有物は意外と多いので仕分け作業は一気にやろうとせず、無理のないペースで根気強くコツコツ進めるのがおすすめです。

 

④貴重品の整理

通帳や印鑑、契約書など貴重品はある程度まとめて置いておくと、遺品整理がスムーズになり、誤って大切な書類を捨ててしまうリスクも避けられます。

まとめたものは盗難対策として鍵のついた金庫にしまっておき、エンディングノートに金庫のことを書いて遺族に見つけてもらえるようにしましょう。

 

くれぐれも断捨離のように物を減らすことを目的とせず、ご自身の今後の人生に本当に必要な物を残すことを念頭に置いてください。無闇に処分していると貴重品まで捨ててしまう恐れがあります。

 

不安なら業者へ依頼

バインダーを持ち女性客と会話する作業員

これまで説明した通り、生前整理はやることが多く、すぐに終わるものではありません。また、家事や仕事など日常生活の隙間に行うため思ったように作業が進まず、1年かかっても作業が終わらないという方もたくさんいらっしゃいます。生前整理の必要性に気づいているのに中々進められないのはもどかしく、ストレスを感じてしまうものですよね。

 

そんな時は生前整理業者へ作業を依頼するのがおすすめです。生前整理業者とは、その名の通り生前整理に特化したサービスを行う業者です。

大型家具や家電の運搬といった一人では難しい作業も経験豊富なスタッフに任せることができ、思わぬケガや重要書類を誤って処分してしまうといったリスクがほぼありません。また、複雑な相続やそれに付随する手続きについても相談することができます。

物量や契約にもよりますが業者に依頼すると最短1日で終わるケースも多く、結果時短ができます。最近は需要が高まっていることから遺品整理業者や不用品回収業者が代行してくれる場合もあります。

 

ただし、業者の中には悪徳業者も紛れていますので、優良な業者かどうかを見極めてから依頼しましょう。悪徳業者は問い合わせの回答があいまい、態度が悪い、見積書を発行しない、極端に価格が安いといった特徴があります。

 

まとめ

生前整理は少々大変な作業ですが、大変な分だけメリットも豊富にあります。生前整理の必要性やメリットをモチベーションにし、少しずつでも進めてみてはいかがでしょうか。

この記事を通して生前整理の必要性について理解が深まりますと幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

遺品整理プログレスはこちら

遺品整理プログレス公式SNS

遺品整理プログレス公式SNSヘッダー画像

遺品整理プログレスはSNSも配信中。
遺品整理に関する情報を日々発信しております。

遺品整理プログレスは
全国対応

24時間365日 即日対応可能 日時指定も
もちろんOK

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

業界最安値保証-明朗会計-お見積もりは無料でこちらをクリック