エンディングノートとは今までの人生を振り返り、悔いのない最期を迎えるためにご自身についての情報や家族に伝えたいことを記録したノートのことです。主に身辺整理と平行して行うことが多いため、終活ノートとも呼ばれます。
今までの人生を振り返ることを目標として、まだ終活は早いかなとお考えの方もエンディングノートを作成されてみてはいかがでしょうか。
今回はエンディングノートに書くべき項目や、注意点についてご紹介させていただきます。
エンディングノートを作成するために普通の大学ノートを使用しても構いませんが、初めから記入項目が印刷されている市販のエンディングノートを使用すればより綿密かつ簡潔に記録をまとめることができます。
書店で販売されている物もあれば、インターネットを利用してダウンロードできるノートも存在しますので、内容を試し読みしてご自身が書きやすそうだなと思ったノートを利用すると良いでしょう。
また、エンディングノートは葬儀社や保険会社より無料で貰えることや、地元の自治体が配布を行っていることがあります。
最近ではスマートフォンでエンディングノートを作ることができるアプリも開発されていますが、ご自身が亡くなられた後ではスマートフォンの持ち主以外の方がアプリを閲覧することが困難になってしまいますので、なるべく紙媒体のノートを選ぶことがおすすめです。
エンディングノートの書き方について特に決まりはありません。ご自身の死後にご家族へ伝えたいことや、自分史などを自由に書いていただいて大丈夫です。
1ページ目から順番に進めたり、空欄を全て埋める必要もありませんので、記入できる欄から書いていきましょう。
一人でこっそりと書く必要もありませんので、ご家族と相談しながら死亡後に必要になるであろう情報を記録していくのも一つの手です。
それでも何から書けば良いのか全く見当がつかないという場合であれば、ご自身のことについて書き始めることがおすすめです。
本籍や生年月日、家族情報や学歴、職歴などを記入していきます。
この書き記しがあれば死亡後の手続きで本籍や家族構成についての情報が必要になった場合でも、ご家族はこのノートを見ることで滞りなく進めることができます。
そしてご自身の生涯を紙に書き出しながら振り返ることで、今までの人生でやり残したことを洗い出すことができます。残りの人生をより充実させるためにも、ぜひご自身の軌跡を振り返ってみてください。
もしご自身がペットを飼っており、世話を家族に委ねる場合はペットについての情報もノートに書いておきましょう。
ペットの年齢、性格、好きな食べ物、かかりつけの動物病院の住所などをまとめておくと、ペットを引き取った方が安心して飼育に臨むことができます。
エンディングノートには遺言だけでなく、医療や介護の要望について書き記しておくこともおすすめです。
もしご自身が重体となり意思疎通が困難になった場合は、延命治療や臓器移植を希望するか否かをこのノートで伝えることができます。
延命治療の継続などは最終的にご家族が判断しますが、ご自身の希望を記録したノートがあればご家族も最後の判断に悔やむことはなくなるでしょう。
介護についての項目は、希望する介護場所や費用の引き落とし口座番号などを記入しておきましょう。
介護レベルによっては全ての希望を叶えることは難しいかもしれませんが、ご家族にかかる介護の負担を減らすためにもご自身の判断がはっきりとしている間に記録しておくことが大切です。
葬儀や納骨の形式についての希望もエンディングノートに記入しておきましょう。
葬儀の規模や参列してほしい友人の名前と連絡先、葬儀中にかけてほしい音楽などを書いておくと、ご家族が葬儀の準備を進める参考になります。
葬儀の準備をするときに特に混乱しやすいのが菩提寺の宗派です。宗派は血筋によって異なり、同じ仏葬であっても葬儀の方法や揃える仏具が異なります。
エンディングノートに菩提寺の名前や連絡先、必要な仏花や仏具を記載し、正しい葬儀を執り行ってもらえるようにしておきましょう。
お墓を事前に購入された方は、寺院や霊園の住所と連絡先も書いておくと安心です。
最近では樹木葬や散骨など、お墓に入らない葬送方法を選ぶ方も増えています。納骨以外の供養を希望する場合もエンディングノートを使うことでご家族が埋葬方法に悩む必要がなくなります。
財産や遺品の形見分けについてもエンディングノートに書いておきましょう。
現金、銀行口座の預貯金、有価証券、不動産などの相続財産を紙に書き出せば、ご自身がいくつ相続財産を所有しているか確認することができます。
資産だけでなく、ローンや借金も相続財産となりますのでノートに書くことを忘れないようにしてください。
けれども借り主が死亡すると、借金は原則子供が相続することになりますので、なるべくご自身の手で全額返済をすることが賢明です。
資産価値の低いコレクションや趣味の愛用品は処分してほしい物と引き取って欲しい物を書き、誰に何を譲渡するか決めておくと良いでしょう。
自分の遺言を残す書類として混同しがちですが、エンディングノートと遺言状は全く異なる物です。
遺言状のように法的効力を持ちませんが、個人情報が記録されていますので厳重に管理をしなければいけません。
ご自身の希望を記録するエンディングノートですが、遺言状と違い法的な効力は持っていません。エンディングノートに延命措置の有無、納骨法の希望などを記録しても、最終的な判断はご家族が行います。
ご家族以外の特定の人物に遺産を相続させたい、あるいは遺産相続の優先順位に従わない分配をしたいとお考えの場合は、弁護士と相談しながら遺言状を作成する必要があります。
エンディングノートにはご自身の個人情報や資産の詳細、親族の住所なども記録します。
悪用される可能性が高い情報が書かれたノートは厳重に保管し、第三者の目に入らないようにしてください。
鍵付きの引き出しや金庫に収納しておくことが一番確実ですが、もしご自身が急に倒れた場合、鍵を持っていないご家族がすぐにノートを取り出せない可能性があります。
流出すると多大な損害をもたらす個人情報は無理に書く必要はありません。
クレジットカードや銀行口座の暗証番号は記入せず、ご家族に引き出しを依頼するときに口頭で伝えるようにしましょう。
エンディングノートは1ページ目から順番に書く必要はありません。
医療の希望、葬儀の形式など現時点で想像しづらいことは一旦保留し、ご家族へのメッセージから記入を始めてみてはいかがでしょうか。
ただしこの項目は自分の最後の思いを率直に伝える重要な記録作りになりますので、十分な時間を確保し、ゆっくりと考えながら書くことが望ましいでしょう。書き終わった後にエンディングノートを見返し、気持ちが変わり次第書き直しをしても構いません。
ご家族へ宛てる最後のメッセージとして、悔いのないノート作りを目指してみてください。