遺品整理時に故人が写っている写真を発見することは多いですが、あまりの量の多さに持て余してしまうケースもあるのではないでしょうか。写真は大切な思い出を記録した品です。考えなく処分したりせず、きちんと仕分けを行うようにしましょう。
写真をしまったアルバムは直射日光で写真が劣化することを防ぐために本棚や押し入れなどに保管されていることが多いです。ただし、人によってはアルバムではなく写真屋から受け取った袋のままで保管されていたり、箱の中にしまわれていたりと保管場所はまちまちです。そのため、遺品整理作業を進める際に見つけた箱・缶は一度開けて中を確かめることが大切です。
その他にも以下の保管場所も考えられます。
故人が使用されていたパソコン・スマートフォン内にも写真のデータが残っている可能性があり、これをデジタル遺品と呼びます。こうしたデジタル遺品を取り出してくれる業者も存在しますが、故人の端末はプライベートな品のため、エンディングノートなどに確認のお願いが出ていない場合には無理に見ようとしないことも大切です。
カメラのフィルム内・デジカメ内のデータ内にも写真が残されている可能性があります。気になる場合は現像してみるのがおすすめです。
写真を探し終わったら仕分けを行います。この際には故人の写っている写真はもう二度と撮影することはできないということを念頭に置き、作業を進めていくことをおすすめします。
成人式・結婚式など人生の節目節目の重大イベントの写真は残しておくのがおすすめです。故人が幸せそうにしている姿を写した写真は後から見直しても心が温まるはず。また、親族の集まりや家族が揃った写真も大切な思い出として残しておくようにしましょう。
遺言書・エンディングノートに写真の仕分け・処分方法が書かれている場合はそれに従うようにしましょう。
場所やアングルが似通っている写真は一枚残っていれば十分な場合が多いです。写りが良い一枚を厳選して、残りは処分しましょう。
どれもこれも残しておこうとすると、仕分けする意味は薄れてしまいます。写りが悪い写真や劣化した写真に加え、撮り直しできるような風景写真やイヤな思い出を蘇らせる写真などは割り切って処分するのがおすすめです。
遺品整理の際には期日内に済ませるべき手続きも多いですが、写真の整理には特定の期日はありません。そのため、作業と気持ちが落ち着いてからじっくり取り掛かるのもおすすめです。写真はそれほどかさばったり重量があるものでもないので、一旦段ボールなどに収納しておき、後から仕分けに着手するという方法が取りやすいのもポイントです。
仕分けが完了したら、それらを保存・処分する方法を考えましょう。まずは保存方法からご紹介します。
古いアルバムにそのまま貼っておいても問題ありませんが、仕分けの結果アルバムが隙間だらけになってしまった場合は新しいアルバムに写真を貼り直すのがおすすめです。この作業は思い出の写真をじっくりと眺めて気持ちを整理することにつながるため、時間があればぜひやってみてください。
残しておきたい写真が多い場合はクラウドサービスを利用してデータとして保存するのもおすすめです。この方法なら劣化することもありませんし、場所も取りません。データ化する方法にはスキャナーを使って取り込む方法の他にも写真屋さんや専門業者に依頼する方法があるので、写真の量に合わせて選びましょう。
データ化した写真はデジタルフォトフレームで飾るのがおすすめです。端末を立ち上げたりアルバムを取り出したりする手間を掛けずに、いつでも大切な人の写真を眺めることができます。
写真にはプライバシーが含まれるため、不要な写真は処分方法にも気を付けましょう。
また、思い出がこもった写真を処分する以上は故人やそこに写っている人の思いを踏みにじることがないようにきちんと対応することが大切です。
写真・アルバムを処分する際には自治体の規則に従ってきちんと分別する必要があります。アルバムにはコイルやビスなど金属部品・フィルムのプラスチック部分・紙部分と細かく分別するポイントがあるため細かい作業が求められますが、写真は可燃ゴミに分類されるためそのまま燃えるゴミに出すことができます。
ただし自治体によってはまとめて家庭ゴミとして回収してくれる場合や、書籍として資源ゴミ扱いになる場合もあるため、お住まいの自治体の指示に従うようにしてください。
写真を処分する際にはプライバシー保護のために紙に包むなどして見えないようにする必要があります。さらに徹底するならシュレッダーにかける方法もありますが、故人の写真に刃を入れることに抵抗がある場合には漂白剤を溶かしたお湯に一晩ほど浸しておけば漂白されて何が写っているか分からなくなるため、こちらの方法を試してみてください。
遺品整理業者に作業をお願いしている場合はアルバムごと回収を依頼するのも手です。この場合は分別作業も必要ないため、大幅な時短ができます。
親戚・知人など故人を良く知る人に譲る方法もあります。
しかし、写真は故人の思い出が強く宿った品のため、悲しみがまだ癒えていない方の場合は受け取ることに苦痛を感じてしまうこともあります。そのため贈る際には相手の気持ちに配慮するのを忘れないようにすることも大切です。
故人が写った写真をゴミとして捨てることに抵抗を感じてしまう場合は以下の方法を試してみてください。
お焚き上げとは物品に宿る魂や思いを炎で浄化する供養方法のこと。お住まいの地域内の寺院・神社で受け付けてもらえないか問い合わせてみましょう。遺品整理業者の中にはお焚き上げをオプションとして承ってくれるところもあるため、そちらを利用するのもおすすめです。
写真の仕分けが終わったら「本当に捨てて後悔しないか?」「必要な写真が紛れ込んでいないか?」を確認してから処分に出すのがおすすめです。写真と同じ瞬間を写すことはもう二度とできないのですから、後悔しないように確認は欠かさないようにしたいものです。
写真は可燃ゴミとして処分することができるため、捨てるだけならそれほどの労力は要しません。こちらでやるべき作業はプライバシー保護のために何が写っているか見えないようにすることと仕分け作業だけです。
しかし、故人が写っている写真は思い出が詰まった貴重なものです。全て捨ててしまうのはあまりにもったいないです。写真の仕分け作業は故人との大切な思い出と対面し、ご自身の気持ちを整理する貴重な時間です。忙しい遺品整理作業の合間を縫ってでも時間を確保する価値があります。ご自身が納得いくまで腰を据えて作業することをおすすめします。