故人の遺品整理、処分、生前整理は遺品整理プログレス
故人が使用していたパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器の処分にお困りではないでしょうか。
パソコンやスマートフォンに保存している写真やメール、ソーシャルネットワークサービス(SNS)、ブログなどは他の遺品とは違い、常に目に見えるものではないため整理せず放置している方もいらっしゃいますが、データを削除しておかなければ逝去後に思わぬトラブルが発覚することもあります。
そこで今回は、今や社会問題になりつつあるデジタル遺品の整理方法を具体的に分かりやすく説明していきます。
デジタル遺品とは、故人が残したパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器やインターネット上に残したデータのことです。スマートフォンの普及により、LINEやフェイスブックなどのSNSやインターネットショッピングを利用する人が高齢者の間でも急激に増えました。そのSNSのアカウントやショッピングの決済情報、口座振替情報などは削除や解約をしなければデータがそのままずっと保存されてしまいます。
多岐に渡るデジタル遺品、その種類をまとめておきます。
・パソコンやスマートフォン、デジカメの写真、動画など
・外付けハードディスク、USBメモリー
・LINEやフェイスブックなどのSNSアカウント
・ブログやホームページ
・OutlookやGmailなどのWEBメール
・ネットショッピングやネットオークションなどのアカウント
・ネットバンクやネット証券などのオンライン口座
・音楽、動画、書籍などの有料サイトや会員制サイトのアカウント
このようにデジタル遺品は老若男女を問わず、パソコンやスマートフォンを日常的に利用する誰もが必ず抱える問題であるため、起こり得るトラブルや整理方法を知っておくことは非常に重要です。
目には見えない重要な情報が含まれているデジタル遺品。放置したまま亡くなった場合に起こり得るトラブルについてご紹介します。
パソコンやスマートフォンには写真や動画、スケジュールなどのプライべートな情報が保存されています。そのほとんどは趣味や楽しい思い出を収めた問題のないものと思いますが、中には家族に知られたくない異性関係や金銭面・対人関係でのトラブルの記録などが見つかることもあります。デジタル遺品の整理では故人が保存しているデータによって家族が傷ついたり、困惑したりするケースが実はとても多いのです。
LINEやフェイスブック、インスタグラムなどのSNS利用者やブログなどで情報を発信している人は数多くいらっしゃいます。世界中の人と気軽に交流が楽しめる反面、アカウントを乗っ取られるというような悪意のある被害が後を絶ちません。自分が亡くなった後もそのまま放置していると、なりすましをした人物に悪用されてネット上に大きな問題を引き起こす可能性もあります。
最近は、会社や会社の取引先、友人の連絡先をスマートフォンやパソコンに保存している方がほとんどです。パスワード設定をした状態で亡くなってしまった場合、遺族が知らせたい人に連絡できないということが実際に多発しています。
また、クレジットカードや電子マネーの情報も電子機器内に一緒に入っていることがほとんどです。
遺族がデータ消去を十分に行わないままデジタル機器を処分してしまうと、連絡先などの個人情報や画像などのプライベートな内容、仕事上の重要な情報が流出してしまったり、カードを悪用されたりする恐れがあります。
パソコンの中にはネット銀行の残高や決済、株やFXなどの資産が残されていることがあります。これらはご遺族が相続することになりますが、IDやパスワードが分からなければ出金できません。また、故人しか知らない負債を抱えている場合も同様に相続することになるため、大きなトラブルにつながることが懸念されます。
有料サイトや会員制サイトを利用している場合、利用料が自動引き落としになっていることがあります。金額は大きくないかもしれませんが、退会手続きを行わない限りいつまでも請求されます。
暮らしが便利になった反面、デジタル機器内に残されたデータの整理は残された遺族に大きな負担をかける恐れがあります。
デジタル遺品のトラブルを回避する一番良い方法は、本人が生前に整理をしておくことです。
今すぐにできる対策をまとめておきますのでぜひ実行しましょう。
他の遺品とは異なり目に見えない情報を含んでいるため、しっかりと管理しておかなければなりません。そのため、ネット上で利用しているサービスとそれらのアカウントやパスワード、自動引き落としなどの重要な情報を表にまとめて保存しておけば、遺族は必要なときすぐに解約などの手続きが行えます。また、不要なデータはこまめに削除しておくと他人の目に触れる心配はありません。
家族にも見られたくないデータは早目に削除するか、専用のフォルダを作ってパスワード設定をしてロックしておくと良いでしょう。
また、一定期間パソコンを起動しないとファイルが自動的に削除されるソフトのように、デジタル遺品に関する終活ツールを活用するのも有効な手段です。
大切なデータやネット銀行などのログインIDとパスワードは家族に事前に知らせておくか、エンディングノートに記載して管理しておけば本人の逝去後に家族にかかる負担を低く抑えることができます。ただし、家族以外の人に見られることがないように、家族にしか分からない保管場所を選びましょう。
残された遺族が故人のデジタル遺品を整理するのは非常に大変な作業です。
故人がインターネット上に会員登録しているものはすぐにアカウントを削除して悪用されるのを防がなければなりませんし、ネット銀行やネット証券の口座は各窓口へ申請して解約や預金の相続手続きを行う必要があります。
また、パソコン内にはプライベートなのか仕事関連の情報なのか判断がつかないものもあるでしょう。そもそも、どのようなデジタル遺品があるのか分からない、どう扱っていいのか分からないという方が圧倒的に多数を占めると思います。デジタル遺品の処分でお困りの場合は専門業者へ相談するのが得策です。代行依頼になるため料金はかかりますが、他人に知られたくないデータを安全・迅速に処分・整理できます。
デジタル遺品整理を業者に依頼する場合にかかる費用は、依頼する業務範囲によって異なります。
「ログインパスワードの解除」や「データの消去」など作業ごとに細かく価格設定されていますが、大抵の業者では主な作業をまとめて請け負うセットサービスを展開しているので、問い合わせや見積りの際に相談して決めるようにしてください。
大多数の業者は依頼者の悩みに真摯に対応してくれますが、中にはデジタル関連の知識がないことを逆手に取り不要な請求をする業者も存在するため、デジタル機器に詳しい親戚や知人がいれば事前に整理すべき内容について聞いておくようにしましょう。
遺品整理業者に依頼する場合、どのような作業を実施してもらえるのでしょうか。その作業内容について説明しておきます。
スマートフォンやパソコン、タブレット端末などのデジタル機器内にある故人の情報を削除してもらえます。個人情報が利用されているサイトや契約を交わしている内容など、データに関する情報が取得できます。
先述した通り、データやメールの中には遺族が知りたくない情報が含まれていることもあります。故人のプライベートに関することを知りたくないという場合は、遺産相続の権利をもった遺族の要望に沿ってデータをすべて削除してもらえます。安全にデータ削除ができるため、情報漏洩の心配はありません。
データと同様にスマートフォンやパソコンなどのデジタル機器も処分する必要があります。デジタル機器の処分には一定の費用がかかりますが優良な業者に依頼すれば安心して任せられます。
デジタル機器を処分する場合は、購入時の状態に戻すために初期化の作業を行い、すべてのデータを削除する必要があります。初期化せず処分してしまうと故人の情報が悪用されるリスクがあります。業者は情報が漏洩しないように処分してくれるので安心です。
パソコンには本人しか触れないように鍵をかけることができます。故人しか鍵を開けるためのIDやパスワードを知らなくても業者に解除を依頼できます。ただし、解除作業は困難を要するため、事前に業者に依頼の可否を確認しておきましょう。
クレジットカードの利用履歴などから故人の有料サイトの利用状況や、どのような会社と契約しているのか決済情報が分かります。解約手続きを依頼して不必要な出費を抑えることができます。
今後、一層の社会問題化が懸念されるデジタル遺品。今回は起こり得る問題やその対策、安全で確実にデジタルデータを処分できる遺品整理業者のサービスについて紹介しました。デジタル遺品整理は形のない遺品を整理しなければならないため、本人以外が整理すべき範囲を見極めることはほぼ不可能に近いかもしれません。亡くなった後で遺族が困らないためにも、生前にIDやパスワード、利用しているサービスなどをしっかりとまとめて整理しておくことが非常に重要なのです。