「50代で生前整理なんてまだ早いのでは?」「死んだあとのことなんて考えたくない」と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし現在では、30代で生前整理を始める方もいらっしゃいます。
50代は生前整理を始めるのに最も適しています。なぜなら生前整理は思っている以上に体力や気力が必要な作業だからです。荷物を運び出す体力や、必要なものとそうでないものを見極める判断力、作業を続ける気力があるうちに取り掛かっておく必要があります。
今回は、50代で行う生前整理で捨てるべきものと残すべきもの、生前整理を行う際の注意点などを詳しくご紹介いたします。
50代はまだまだ体力的にも精神的にも充実した時期です。人生100年時代とも言われ、老後なんてまだまだ先と感じるかもしれません。ですが、50代で早めに生前整理を始めておくメリットはたくさんあります。
50代は、子育てや仕事が一旦ひと段落した年代でもあります。生前整理は思った以上に時間のかかる作業ですので、時間的な余裕も必要です。一つひとつ選別し、不要なものを廃棄したり、運び出したりする必要があります。更に処分するか残すのか、残すとしたらどのように保管しておくのかなど検討しなければならないことも多くあります。忙しい毎日の中ではなかなか作業も進みません。
また、60代以降になると体力的に負担が大きくなってきます。まだまだ大丈夫と過信していると怪我に繋がる恐れもあります。高いところから重いものを下ろしたり、大きな家具を運んだりしなくてはならないこともあるかもしれません。
体力的な負担だけではなく、精神的にも50代で生前整理を始めることをおすすめします。思い出の品や、財産分与に至るまでどのように整理したり処分したりするのがいいのか、判断能力がしっかりしているうちに始める必要があるからです。
50代で生前整理を終えることができれば、その後の人生をどう生きるのかを決めることができます。不要なものを処分したおかげで新しい趣味を見つけることもできるでしょうし、お世話になった方々との付き合い方を見直すことができるでしょう。生前整理は残された遺族のために行うイメージがありますが、それだけではありません。自らの希望を家族に伝えることができたという安心感で、スッキリと過ごすこともできるようになります。自分自身の時間を大切に生きていくためにも、50代で始めていきたいものです。
生前整理で捨てるべきものと残すものを判断するのは難しい作業です。思い出のつまったものを処分するのは簡単なことではありません。
判断のポイントをご紹介します。
生前整理と聞いてイメージできるのはやはり所有物の整理ですよね。押し入れやクローゼット、倉庫の中に捨てられないものが溢れていませんか?
特に写真やアルバム、趣味のものや日記などは故人を思い出して残された家族はなかなか捨てられないものです。
まずは使っていないものから処分していきましょう。
すぐに捨てるかどうか決められないものは一旦残しておいて、数日考えてから捨てても問題ありません。
50代のうちに財産も生前整理を行うと、これからの人生でどのくらいお金を使えるかの判断材料にもなりますので、おすすめです。
財産=現金だけではありません。複数ある銀行口座にどのくらい残金があるか確認したり、貴金属や株式、土地など資産に関することもチェックしておきましょう。
余裕があれば財産分与に関する遺言書を作成するといいですね。遺言書は残された家族が相続でもめないようにする手段として非常に有効です。
生前整理とは所有物や財産を整理するだけではありません。自分の思いや心の整理も一緒に行うことができます。
ものを捨てるだけが生前整理ではありません。エンディングノートという言葉を聞いたことがあるでしょうか?エンディングノートとは自分の思いや希望、情報を残された人びとに残すためのノートのことです。家族へ伝えたいことや、金融関係などの重要な情報の他に、病気になったときの対処法や葬儀の希望も書いておくことで気持ちの生前整理ができます。
法的効力はありませんが、思いを伝える手段としては取り組むメリットは大きいですね。一度書いてしまうと修正できないとか、変更できないわけではありませんから、ゆっくりと自分を見つめ直す意味でも活用してはいかがでしょうか。
生前整理をしていると「捨てるのはもったいないな」と感じるものがでてくるでしょう。まだ使えるのに・・・・・・と思ったら、それは最近使用したものか考えてみてください。長い間倉庫に眠っていて、使っていないものなら捨てましょう。誰かが代わりに使ってくれるかもしれないと思えるものでしたら、いつまでに引き取り相手が現れなかったら捨てるという期限を決めておきましょう。思い出の洋服なら、1年間着なければ捨てると決めてしまいましょう。もったいないと思って捨てられない状態が続けば、いつまでたっても生前整理は終わりません。
生前整理というと自分が死ぬときのことばかり想像して、気持ちが落ち込んでしまうという方もいらっしゃるかもしれません。
作業量が多く、モチベーションが上がらないこともあるでしょう。
スッキリと生前整理を終えることができるように、いくつか注意点をピックアップします。
家族やお世話になった方々に迷惑を掛けたくないという思いから、つい全てを完璧に整理しようとしてしまいがちです。そうなると少しでも思い通りにいかなかったり、作業が進まないことでモチベーションが下がったりして続けられなくなってしまいます。
毎日少しずつ、無理のない程度で進めていけば全く問題ありません。
今日はここをやろう、明日はここ・・・・・・とゆっくりじっくり行えばいいのです。「あぁ、こんなもの持っていたな。あの時の旅行は楽しかったな」などと、思い出を巡らせながら整理するのも楽しいですよ。
生前整理をするものは自分のものだけにしておきましょう。何が大切で何が不要かは、本人でなければ分かりません。パートナーや子どもの所有物が多いからといって許可なく処分してしまうと、トラブルのもとになってしまいます。
仮に所有者本人が整理に積極的でなくても、しっかりと話をして納得してもらった上で処分するようにしましょう。
実は生前整理は、専門の業者に依頼することができます。遺品整理業者に依頼をすれば、あなたの希望に合わせ一緒に作業を進めてくれます。廃棄物の処理はもちろんのこと、プロの目から見て何を捨てるか何を残すかの的確なアドバイスをくれるでしょう。
なによりも一人で整理するよりもモチベーションが保てますし、思い出の品を処分するわけですから気持ちの面で大きな支えになりますよね。
50代で生前整理を始めると、体力的にも精神的にも余裕を持って作業を行うことができます。ついマイナスのイメージを持ってしまう生前整理ですが、これからの人生をより快適に、自由に過ごすためのリセット作業と考えることもできます。
家族に思いを伝えるエンディングノートも、50代から書き始めることで何度も見直す時間ができ、自分自身の気持ちの変化に気付くかもしれません。体力、気力が衰えてしまう前に、50代の今、整理を始めてみることをおすすめします。