遺品として遺族や親しい人に形見分けされる物は、故人が趣味で使用していた道具、アクセサリーなど、金銭価値が低い物がほとんどです。ですが、遺品の種類によっては価値の高さ、希少性などが後に発覚し、親族間でトラブルに発展することがあります。
故人が残した物で親族同士の絆が切れてしまわないように、今回は遺品を形見としてもらうときに気を付けることをまとめました。
形見分けとは、故人が愛用していた物、収集していた物を親族やお世話になった人に譲る習慣のことです。
故人が大切にしていた物を次の世代に受け継いでもらうだけでなく、故人との思い出を偲ぶ拠り所にもなってくれます。
指輪やネックレスだけでなく、衣類やカバン、万年筆など、形見分けの品は何を譲っても構わないとされています。ただし、壊れている物や穴が開いている物はもらっても使用用途がありませんので、断るか処分を手伝うようにしましょう。
形見分けは亡くなってから49日の忌明けの間に行うことが多いです。49日の間は法要のために親族や故人と深い交友関係のあった人が集まるため、相続についての相談や形見分けが行いやすい期間といえます。
仏式では49日の間に形見分けを行うことが多いですが、神式の場合は50日が経過した後、キリスト教では30日が経過した後に形見分けを行うなど、形見分けに相応しい時期は宗派によって異なります。
形見分けは単なる不用品の譲渡ではありません。故人が資産同様に大切にしていた物も含まれますので、高い価値を持った品物をめぐって家族間でトラブルが発生しやすいです。
コレクション品や骨董品など、一目では希少性が分からない物は後に高い価値のある遺品であることが発覚し、相続トラブルに発展してしまうことが多いです。
遺品の価値は相続をする前にご自身で調べ、価値の高い物は遺産として直系の親族間でしっかりと話し合いをして譲り受けるようにしましょう。
49日の期間中、知らない人が突然現われ、「故人と親しくしていたから遺品を譲ってほしい」と頼んでくる場合があります。本当に故人と親しかった人である場合もありますが、形見分けの品を貰おうとしている赤の他人である場合もありますので、安易に遺品を渡すことは絶対に避けてください。
遺品をすぐに渡さず、まずは故人との関係性を調べましょう。エンディングノートを確認したり、ご自身が把握している故人の他の友人に尋ねたりして調べます。
関係性が確認できなかった場合は、渡せる形見がない、または親族のみで行っていると伝えて断るようにしましょう。
高額な遺品を形見分けしてもらい、相続税や贈与税の申告を忘れてしまうトラブルは少なくありません。申告を忘れてしまうと加算税や延滞税が課せられることがほとんどですが、脱税として刑事罰を受ける場合もあります。相続税や贈与税の申告で分からないことがあれば、税理士などの専門家に相談をしてみましょう。
軍刀や拳銃、猟銃などの銃砲刀剣類を無許可で所持することは禁止されています。骨董品として譲り受ける場合も警察に届け出る必要があります。届け出をしないまま所持していると銃刀法違反によって罰せられたり、暴発して恐ろしい事故を起こしてしまったりする可能性があります。
登録には審査が必要となり、一つの刀剣、銃につき登録審査手数料が必要となります。
猟銃や拳銃などは銃砲所持許可を取得している人に譲るか、販売店などで廃棄処分をしてもらいましょう。
ご自身が形見をもらった場合ですが、基本的にお礼の品や手紙を送る必要はありません。代わりに故人を偲び、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
ご自身が形見を故人の代わりに渡す場合は、品物が壊れていないか、汚れていないかを入念にチェックします。衣類であればクリーニング、カメラなどの精密機器であればメンテナンスをしてから渡しましょう。また、故人から見て目上の人には遺品を贈ってはいけないとされています。どうしても渡してほしいと故人に頼まれた場合以外は譲渡しないようにしましょう。
渡す遺品を化粧箱に入れたり包装をしたりする必要はありません。半紙のような白い紙に包む、あるいは香典用の紙袋に入れて渡すなど、簡易的な包装に留めるようにしてください。
遠方にお住まいの方に遺品を渡したい場合は、郵送しても問題ありません。その場合は形見分けである旨を手紙に書いて遺品に添えておくと、相手に良い印象を与えることができます。
そして、相手に身に覚えのない贈与税の支払いをさせないよう、高価な物は送らないようにしましょう。貴金属の譲渡はトラブルが発生してもすぐに解決できるよう、親族間のみで形見分けを行うことがおすすめです。
故人が大切にしていた趣味の道具やコレクションはなるべく手元に残してあげたいですよね。けれども、必要以上の遺品を持ち帰って保管していると部屋や倉庫のスペースを圧迫し、本当に必要な生活用品を置く場所がなくなってしまいます。
また、ぜひ受け継いで欲しいと強引に押しつけられたものの、亡くなった方の遺品を所持することに抵抗がある方がいらっしゃるかもしれません。
その場合は、一般ゴミとして処分するのではなく、別の方法で遺品を手放しましょう。
遺品の写真を撮り、データ化することでいつでも見返すことができます。着物やアクセサリーなどは日常使いができる小物や流行のデザインにリメイクして所持することもおすすめです。
趣味の道具であれば、その形見の価値を理解し、大切に使ってくれる方に譲渡するのも良いでしょう。
形見を処分することが故人に対して失礼になるのではないかと罪悪感を感じてしまう場合は、神社やお寺でお焚き上げや合同供養をしてもらうことで心残りのないお別れをすることができます。
故人の遺品を片付けないまま放置するよりも、大切な人が亡くなった事実に向き合って整理をしようとするお気持ちが供養に繋がりますので、管理が難しい遺品は感謝の気持ちを込めてお別れをしましょう。
故人と深い交友関係があり、遺族より「受け取ってほしい」と申し出があった場合は、基本的にはご遺族の心情に配慮し、受け取ることが礼儀とされています。
ですが、ご自身の手でやむを得ず処分することを避けるためにも、管理し続ける自信がない場合は失礼のない範囲で辞退をすることも大切です。
遺族より受け取った遺品は第三者に譲渡したり売ったりせず、自宅で大切に保管するか、供養という形で手放しましょう。
相続トラブルを未然に防ぐためには、形見分けを生前に行うことがおすすめです。生きている間に遺産や愛用品の譲渡先を確認しておくことで、持ち主の意思を尊重しトラブルなく形見分けが行えます。生前整理をして必要ないと判断した貴金属、高級品があれば、換金して今後の生活費用や介護費用に充ててしまうのも良いでしょう。
遺品の片付け、相続について何も決めていないという方はこの機会に形見分けについて話し合ってみましょう。