高齢化の進む現代において、遺品整理・生前整理サービスの需要は高まるばかりです。それに伴って全国で遺品整理業者が活動を始めたことでサービス自体は受けやすくなりましたが、選択肢が増えたことで悪質な業者や素人レベルの雑な作業しかしない業者などハズレを掴む可能性が高まったのも事実です。
遺品整理は大切な故人様との思い出を振り返りながらじっくりと行う作業。当然、手伝いをお願いする業者も慎重に選ぶ必要があります。
そこで今回は失敗しない業者の選び方についてご説明します。
結論から言うと、遺品整理は人気の業者を選べば間違いないです。
この”人気”は口コミサイトで上位にランクインしている、もしくは検索エンジンで検索した際に上位に表示されるなど、ユーザーから実績を評価され、信頼されていることを指します。
スマートフォンが普及した現代では良い評判だけでなく、良くない風評もすぐ広がる傾向にあります。そのため適当な仕事をしている業者はすぐに悪評が広がり、潰れてしまいます。
人気のある業者すなわち、きちんと仕事をやり遂げて生き残っている業者はそれだけで信頼できると言えます。
遺品整理業者の人気は以下の方法で確認できます。
「遺品整理 地域名」で検索し、上位3位までに表示されている業者を比較するのが最も簡単かつ手っ取り早い人気業者確認手段です。
検索の応用になりますが「遺品整理 地域名 ランキング」で検索すればその地域で活動している遺品整理業者をピックアップした口コミサイトが多くヒットします。これらのサイトは遺品整理士や遺品整理業者が監修したものが多く情報が正確なため、複数の口コミサイトでランキング上位に食い込んでいる業者は実績・人気共に信頼できる業者であると言えます。
また、複数のサイトを巡らずとも必要な情報を集められるため上手に利用すれば大幅な時短に繋がるのもメリットです。
料金体系やサービス内容を説明し、お問い合わせの窓口にもなるホームページは企業にとって重要視すべきポイントです。それにも関わらずホームページの作りがおざなり、もしくは存在しない業者はその実力・実績にも疑問符が付きます。
利用者としても故人様が使っていたパソコンや仕事の資料などを処分する予定がある場合は「プライバシーポリシーの有無」、詐欺業者でないことを証明する「スタッフ・代表の顔写真」「事務所の所在地」「資格の有無」など注目すべき点はたくさんあります。
1章では人気があり実績がある業者=信頼できる業者であると説明しましたが、それだけでは安心できない方も多いはずです。そこでこの章では人気業者を選ぶ具体的なメリットを説明します。
長く続けてきたことで蓄積されたノウハウを活かし、適切にアドバイスをしてもらえるのが最大のメリットです。遺品整理は専門的な知識をもとに各機関への手続きをする必要があるなどやるべきことが多く、初めての方は戸惑うことも多いため、疑問点をすぐに質問できたり難しい場合は作業代行をお願いしたりできる専門業者の存在は非常にありがたいものです。
遺品整理はただの片付けではありません。品物の整理と並行して思い出を整理する大切な場であり、作業そのものが供養になります。そのため、大切な方を思いながら丁寧に仕分けを進めていくのが遺品整理の真の目的だと言っても過言ではありません。
人気業者はそのことをしっかりと心得ているので、こちらの事情を汲みながら丁寧に作業を進めてくれます。
「自社内で全ての作業に対応!」「年中無休!」など、業者にはそれぞれセールスポイントがあり、それに合わせて業者を選ぶことで充実した遺品整理が行えます。また、セールスポイントを吟味するということは、自分が理想の遺品整理のために何を必要としているのかを考えるきっかけにもつながります。
2章でも軽く触れましたが、優良業者はホームページもしっかりと丁寧に作られていますホームページの質と業者の質は比例していると言ってもいいでしょう。
そこでこの章ではホームページで注目すべきポイントについて説明します。
先述した通り、遺品整理だけを長く続けている業者は信頼できます。近年の遺品整理需要の高まりに合わせてノウハウを持たない不用品回収業者の新規参入も目立つため、値段やサービス内容以上に長年続けてきた実績を確認することは優良業者を選ぶために非常に大切なことです。そのため「実績数」と「会社概要」にも注目してみましょう。
遺品整理士とは一般社団法人遺品整理士認定協会が発行している「遺品の取り扱いと仕分け」「原状回復・清掃」といった遺品整理の専門知識・技術を体得したことを証明する資格です。この遺品整理士の認定証もサイト内で確認しておきたいポイント。
この遺品整理士が在籍しているか否かで作業のクオリティが大きく左右されるのは言うまでもないですが、長く続けている業者はこれに経験からくるノウハウが加わることでより丁寧にこちらの要望を叶えてくれるようになります。
サイト内に利用したお客様のアンケートが掲載されている場合は内容にも目を通しておきましょう。現場スタッフの雰囲気や作業内容など、ホームぺージだけではわからない情報が手に入るかもしれません。
ここまで優良業者の選び方について説明してきましたが、依頼するこちら側もある程度の準備をしておくことで、より充実した遺品整理が行えます。
初めて遺品整理する方も多いはずなので、希望条件と言われてもピンとこない方も多いかもしれませんが、何の作業をどのくらいの値段で受け付けてほしいかくらいの大まかな希望で大丈夫です。後は業者スタッフがそれを元に作業プランを設定してくれます。
自分の希望する条件がわかれば後はお願いする業者を選ぶだけですが、業者ごとに対応可能なサービスや料金体系は異なるため、最低でも2~3社から相見積もりを取ることをおすすめします。
この際にポイントとなるのは自分の疑問点や希望を遠慮せずに全て伝えること。これは自分の希望に沿った作業プランを作成してもらう狙いのほかに、質問に丁寧に答えてくれるかどうかで業者の対応を探る狙いもあります。
時期によっては人気業者の場合は土日の予約が数か月先まで埋まっていることもあるため、滞在期間などの影響でできる限り緊急で対応してもらいたい場合を除き、作業希望日時や作業時間に余裕を持って計画を立てるのがおすすめです。そうすることで業者も見つかりやすくなります。
業者の中には時間帯によって即日対応を受け付けてくれるところもあるので、急ぎの場合は相談してみるのもおすすめです。
理想の遺品整理を行うためには、人気の遺品整理業者にサポートをお願いするのが一番の近道です。人気の調査はインターネットでの検索だけで事足りるので、忙しい方でも空き時間を見つけて探してみることをおすすめします。