遺品整理を自分で!5つのやり方のコツをおさえれば業者いらず?お役立ちコラム

作業風景

核家族化が進む現代では、生前整理のような終活や遺品整理の需要が高まっています。
それに伴い、専門の業者も増加しています。
ご自身だけでは手が回らない作業を業者に任せるのは、忙しい現代人にとって大きなメリットです。

しかし、大切な人の遺品を自分の手で整理したいと考える方もいらっしゃいます。
そのような方々が安全で快適に作業を進められるよう、この記事では準備から後片付けまでの方法を解説します。

この記事でわかること
  • 遺品整理を自分で行う方法
  • 遺品整理を自分で行うために必要なもの
  • スケジュールの立て方
  • 遺品整理の準備から後片付けまでの具体的な手順

この記事を監修した人

監修者
小西 清香氏
整理収納アドバイザー

元汚部屋出身の整理収納アドバイザー。夫の身内6人の看取りや介護をし、生前整理の大切さを痛感。
また看護師時代ICUに勤務し、人の最期もたくさん見てきました。
そんな経験を元に元気なうちから生前整理を!という思いで、片付けと合わせてお伝えしています。

遺品整理を自分で行う理由

遺品整理業者を利用する最大のメリットは、大変な作業をすべて任せられることです。
しかし、業者に依頼するには費用がかかるため、予算を考慮する必要があります。
また、業者選びにも時間をかける必要があり、これらのデメリットも考慮すべきです。

さらに、遺品整理業者のスタッフは遺品の取り扱いに精通していますが、他人に大切な遺品を任せることに抵抗を感じる方もいます。
そのため、手間や時間がかかっても、自力で整理を進めたいと考える方も少なくありません。

ただし、孤独死の現場など、清掃に特別な技術や薬品が必要な場合は、感染症のリスクも伴うため、専門の業者に依頼しましょう。

遺品整理を自分で行うために必要なもの

遺品整理の対象になるのは、故人の持ち物すべてです。
闇雲に整理していては、なかなか終わりません。
まずはしっかりと必要なものを揃え、スケジュールを設定する必要があります。

①段ボール・マジックペン

整理作業では、品物を「捨てるもの」と「取っておくもの」の2つに分類します。
この際、段ボールに分けて入れると部屋が片付き、後からの確認もスムーズになります。
混乱しないように、段ボールにはマジックで明確に印をつけておきましょう。

また、大きすぎる段ボールは持ち運びが難しいため、120サイズを多めに、160サイズを少し用意しておくと後々便利です。

②ドライバー・ペンチ・はさみなどの道具

これらは分解・解体のために使用する道具です。本棚やカラーボックスのような簡単に分解できるものは、自力で分解すると搬出が楽になります。
このほかにもハンマーや本を縛るためのビニールひもなども用意しておくと便利です。
騒音トラブルを避けるため、分解・解体作業をする場合は深夜や早朝を避けるようにしましょう。

③作業服・マスク・手袋・スリッパ

仕分け作業中にはホコリが舞うことも多いため、汚れてもいい服装とホコリ避けの装備が必要になります。
また、長期間動かした形跡のない服や本にはカビが生えている可能性もあります。
吸い込んで健康被害を受けてしまっては遺品整理どころではなくなるので、特にマスクは多めに用意しておくのがおすすめです。

そして、見落としがちなのが足元です。
思わぬケガをする危険がありますので、スリッパや厚手の靴下を履いて自衛しましょう。

④手押し台車

搬出する際に用意しておくと便利です。
しかし、動かす際には音が出るので、深夜の使用は避けるか事前に近隣の方々にあいさつを兼ねて説明しておく必要があります。

⑤ゴミ袋

整理時にはあらゆる種類のゴミが発生します。
分別のために「燃えるゴミ」「プラスチック」など自治体の決まりに合わせて揃えておきましょう。
ゴミの量が多いと袋が破れることもあるので、多めに用意しておくと安心して遺品整理に集中できます。

遺品整理を行うスケジュールの設定

適切なスケジュールを立てることができれば、遺品整理はスムーズに進みます。
この章では、その「適切」とはどういう意味かを解説します。

①必要な人が揃っている

「実際に整理を進める遺族たち」「不用品を適切な場所へ運べるように車を持ってくる人」「相続の相談をするための相続権利者」など、「必要な人」とはこのように作業を進めるうえで不可欠な人たちを指します。
できる限り「必要な人」が揃っているタイミングで整理を行うようにしましょう。

②終わらせる日をしっかりと決める

遺品整理は、故人の思い出に触れる場でもあります。
時には感情を抑えきれなくなることもあるでしょう。
だからこそ、終了の日時をしっかりと決めておくことも大切です。

整理に関わる人数と量を考慮し、無理のない作業期間を設定することがポイントです。

③作業にメリハリをつける

作業期間内に収めようと無理をして作業を進めていくのは、正しい遺品整理とは言えません。

「この日はリビングを片付け、次の日は押し入れの中を整理する」といったように、いつ何を行うかを明確にし、作業にメリハリをつけましょう

もちろん、計画通りに進まないこともありますので、余裕を持ったスケジュール設定が大切です。

プログレスは全国の
エリアで展開中!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

遺品整理に必要な5ステップとコツ

遺品整理に必要な5ステップとコツ

さて、ここからは実際に作業を進めていくわけですが、作業内容は大きく5つのステップに分かれます。

ステップ1:必要なものと不用品の仕分け

まずは、必要なものと不用品を仕分けます。

必要なものとは、写真などの思い出の品や権利書などの重要書類、アクセサリーなどの貴重品や形見分けの品を指します。

不用品はそれ以外のものを指します。
不用品も後で再度チェックするので、今の段階では大まかに分けるだけで構いません。

【財産や重要書類、資産価値のあるものの例】

・通帳
・印鑑
・現金
・クレジットカード 
・有価証券(株式、債券、手形、小切手など)
・権利書関係
・身分証明書(マイナンバーカード、パスポートなど)
・健康保険証
・契約書類
・宝飾品

【思い出の品の例】

・写真 
・手紙

特に重要書類や写真は、破れたり濡れてしまう事故を防ぐため、クリアファイルやチャック付きの収納用品に入れることをおすすめします。

ステップ2:リサイクル品の仕分け

不用品の中から、資源として再利用できるものやリサイクルショップなどで再販できるものを仕分けしていきます。
この作業では、うっかり紛れてしまった必要なものを再確認することもできるので、じっくりと進めることが重要です。

【リサイクル可能なものの例】

・家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫/冷凍庫、洗濯機)
・一般家電(カメラ、ドライヤー、携帯電話、パソコンなど)
・衣類  
・家具(タンス、ベッド、ソファなど)
・金属類(鍋、釜など)

ステップ3:ゴミの分別

リサイクル不能な品はゴミとして処分します。
自治体の指示に従い、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「粗大ゴミ」などに分別します。
ブロックや土など自治体で回収できない品もあるため、事前に確認が必要です。

【分別の一例(自治体によって異なるので要確認)】

・可燃ゴミ(台所の生ゴミ、紙くず、衣類など)
・不燃ゴミ(金属、ガラス、陶器など)
・資源ゴミ(ペットボトル、ビン、缶、新聞・雑誌など)
・粗大ゴミ (大型家具など)

※ブロックや土、石などは自治体での回収が難しい場合もあります。
 その場合、購入店舗に引き取り可能か問い合わせるか、不用品回収業者に依頼しましょう。

ステップ4:ゴミの処分

ステップ3で分別したゴミを処分します。
自治体が定めた日時に従って処分を行いましょう。
急いで処分したい場合は、不用品回収業者に依頼するのもおすすめです

ご相談・お見積無料そのお悩み、プログレスに
ご相談ください!

ステップ5:清掃

物が片付いたら部屋を掃除します。
賃貸の場合は原状回復作業として、このまま使用する場合はリフォームや新しい家具を設置する下準備として入念に行いましょう。
強い洗剤や薬剤を使用する際は、注意書きをよく読み、必ず十分な換気を行ってください。

整理した遺品の処分方法

整理した遺品の処分方法

仕分け後に出たゴミは、処分方法を考える必要があります。
ゴミとして処分するほかにも以下の方法で処分が可能です。

供養する

処分することになったとはいえ、遺品は元々大切な方の愛用品であるため、ゴミとして処分するのは忍びないこともあります。
そのため、供養の一環として「お焚き上げ(寺院で焼却し、魂を天に送る)」を行うのが一般的です。

供養は必須ではありませんが、ご遺族様の心の負担を軽くするために行うと良いでしょう。
大切な方を慮る行為でもあり、少しでも心残りがある場合は供養を行うことをおすすめします。
ただし、ビニールやプラスチックなど、お焚き上げできない品物もあるため、事前に確認しておきましょう。

売却する

衣服やCD・書籍などはリサイクルショップやフリマアプリで売却することができます。
整理時には未使用の品が多く見つかることもあり、捨てるよりも効果的に活用できます。
量が多い場合は出張買取を利用し、希少品はオークションに出品するなど、品物に応じた方法を選ぶと経済的にも有利です。

寄付する

車いすや電動ベッド、紙おむつなどの介護用品は、寄付を募っている施設で受け入れてもらえる場合があります。
特に車いすや電動ベッドなどの大型の介護用品は処分に手間がかかるため、寄付を検討するのも良いでしょう。
もし使用する予定がない場合は、寄付を受け付けている施設を探してみましょう。

業者に依頼する

遺品整理業者に回収を依頼すれば、時間と手間を大幅に削減できます。
料金はかかりますが、業者によっては買取も行い、寺院と提携している業者であれば供養をオプションで付けられることもあります。

自分で依頼するよりも負担が軽くなることも多いため、時間に余裕がない場合は、業者に依頼するのも一つの選択肢です。

まとめ

遺品整理は大変な作業ですが、必要な道具を揃え、正しい手順で進めれば、業者の手を借りずともご遺族様のみで作業することも可能です。

遺品整理は大切な方の思い出を整理する大事な作業です。
悔いが残らないよう、しっかりと準備して臨んでください。

この記事を執筆した人

執筆者
株式会社プログレス
編集部 F・N
フリーライター時代に取材した遺品整理の仕事に興味を持ち、プログレスの編集メンバーに。
遺品整理やゴミ屋敷の問題や疑問、関心を先回りして発見し、問題提起するプログレスきってのリサーチャー。
身近に起きる不用品処分や遺品整理の悩みを記事でサポートするをモットーに、プログレス各種サイトのコラムを執筆中。

遺品整理プログレスは
全国に拡大中

日時指定も承ります。
まずはご希望をお聞かせください!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

業界最安値保証-明朗会計-お見積もりは無料でこちらをクリック