遺品を捨てる際に罪悪感を感じる方へ5つの対処方法をご紹介お役立ちコラム

作業風景

遺品整理を遺族で進めようとしても、亡くなった方の私物を無断で処分しているようで、罪悪感を感じてしまう場合が多いかと思います。

今回は遺品を捨てる際に罪悪感を感じてしまう理由や、罪悪感を和らげながら処分をする方法をまとめました。

遺品整理が進まずお困りの方の参考となれば幸いです。

この記事を監修した人

監修者
小西 清香氏
整理収納アドバイザー

元汚部屋出身の整理収納アドバイザー。夫の身内6人の看取りや介護をし、生前整理の大切さを痛感。
また看護師時代ICUに勤務し、人の最期もたくさん見てきました。
そんな経験を元に元気なうちから生前整理を!という思いで、片付けと合わせてお伝えしています。

遺品を処分しなければならない理由とは?

写真

遺品を整理することで、大切な人がこの世にいなくなった事実と向き合うことができ、心の区切りをつけることができます。ですが事実を受け入れるためには多くの時間が必要になります。そのため遺品整理は他の手続きと比べて先延ばしにされがちです。

けれども、大切な人が亡くなった事実を受け入れられずに遺品を放置していると、後に様々な問題が発生する恐れがあります。

 

子供に迷惑をかけてしまう可能性がある

処分せずに放置していた遺品もいつかは自分の子供や孫に整理を委ねることになります。

自分にとっては価値がある遺品でも、興味がない子供や孫にとっては不要な物でしかありません。

自分の子供や孫に負担をかけないよう、遺品は価値の有無を理解しているご自身の手で少なくしておきましょう。

 

火災や盗難などの被害に遭うリスクが高まる

布団や衣類など燃えやすい物や、古い家電をそのままの状態で放置していると、漏電によって火災の原因に繋がる可能性があります。

また、故人が残した貴重品を狙った盗難が発生する可能性もあります。

思わぬトラブルに巻き込まれてしまわないよう、遺品はなるべく早めに片付け、室内を空にしておくべきでしょう。

罪悪感を覚える理由とは?

写真

罪悪感を覚える原因として、精神が完全に故人と決別できていないことが挙げられます。

 

故人に処分する許可を得ていない

生前に故人より私物を処分する許可を得ていない場合、自分の判断で処分してよいのだろうかと悩んでしまいます。

特に故人が収集していた美術品や貴金属など、高い価値を持っている可能性がある遺品は遺族の判断で処分、換金をしてもよいのだろうかと悩まれる方が多いです。

 

思い出の品を手放せない

故人が生前使用していた物を見ると、それを使用していた光景が蘇って手が止まってしまう場合があります。

特に故人が写っている写真は故人との思い出を手放すようで、処分ができず大量に残されがちです。

 

バチ、祟りなどを恐れて処分することができない

人形や写真などは故人の気持ちが移っているように感じ、軽率に処分ができず部屋に残している方は多いです。

また仏壇や仏像、神棚など、仏様や神様に関係がある物もゴミとして処分しづらい物の一つです。

罪悪感に負けず遺品を処分する5つの方法

写真

罪悪感に囚われずに遺品を処分する方法として、以下の5つが挙げられます。

 

1.優先順位をつける

大量にある遺品のうち、残す優先順位をつけると処分がしやすくなります。

例えば汚れた衣類や壊れた電化製品は今後使用する機会がないため、処分をする優先度は高いです。

衣類や雑貨は自分の趣味と合わない物、デザインが古い物、サイズが合わない物は着用する機会がないと考え、思い切って処分してしまいましょう。

また、思い出の内容で処分する優先度を決めることもできます。

例えば故人が書いた手紙は思い出の品になりますが、布団や食器には手紙に匹敵するような思い出は残っていないと思います。

このように使用頻度や思い出の深さに合わせて処分する優先順位をつけていくと、どれを捨てるべきかを明確にすることができます。

 

2.遺品の供養を行う

写真や人形など、故人の思いや気持ちがこもっているようで捨てづらい、という物は供養という形で手放す方法がおすすめです。

お住まいの近くにあるお寺や神社でお焚き上げを行っていないか確認してみましょう。近辺に供養をしてくれる場所がなくても、最近では宅配便で遺品を送ることでお焚き上げをしてくれるお寺も存在します。しかし、燃やした際に有害ガスを発生させる物質を含む物はお焚き上げを断られる場合があります。

仏壇や神棚は、購入した専門店で引き取り、合同供養を行ってくれることが多いです。

 

3.目標を決めて遺品整理を行う

遺品整理を後回しにし続けていると、時間だけが過ぎていき、いつまでも遺品が片付かない状態に陥ってしまいます。

遺品が残された部屋ごとに「何日までに片付けるか」「いくつまで残すか」を決めて整理を行うと良いでしょう。

スペースごとに遺品整理を行う場合、腐っている食べ物や賞味期限切れの調味料など、必要な物と不必要な物の判断がしやすい物が残っている台所まわりから始めるとスムーズに処分を進めることができます。

 

4.エンディングノートを見て遺品を整理する

エンディングノートに遺品について遺言が残されていた場合は、その指示に従って遺品を分別しましょう。

エンディングノートとは生前に個人が死後の希望について記録したノートです。

このノートに従って整理を行えば、故人の希望通りに必要な遺品、不要な遺品を整理することができます。

 

5.故人の性格から判断する

エンディングノートなどに故人の希望が残されていない場合でも、故人の性格から判断して遺品を処分することができます。

例えば故人が読み終えた本はすぐに処分する性格だったのであれば、本や雑誌、新聞などは全て処分することができます。

故人の性格やこだわりから捨てる物の候補を決めていくとスムーズに整理を行うことができるでしょう。

プログレスは全国の
エリアで展開中!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

遺品を全て処分する必要はない

写真

今後使用しない物はなるべく処分してしまうことがおすすめですが、全て処分してしまうと故人を思い出す形見が無くなってしまいます。

時々故人を思い出し、感謝するためにも最低限の形見は残しておきましょう。

携帯しやすい写真やアクセサリー、世代が代わっても使用できるカメラや楽器などが望ましいです。

処分を決めかねている物があれば、時間を置いて本当に必要かどうか改めて考えてみることもおすすめです。

遺品を誰かに押し付けないようにする

写真

遺品をゴミとして処分することに抵抗があるからと、むやみに遺品を親族や生前お世話になった人達に押し付けてはいけません。

故人の死因、死亡した状況をよく把握していない人にとっては、死んだ人の物を所有することに抵抗感を持ってしまう場合があります。

自分の大切な家族の私物を憑き物扱いするとは何事か、と怒りたくなるかもしれませんが、生前故人と付き合っていた時間や場所は人によって異なるため、故人に抱いていた印象は人それぞれ違うのです。

自分の都合で遺品を押し付けず、きちんと同意を得てから形見を渡すようにしましょう。

強引に遺品を押し付けたあげくこっそりと処分されてしまうよりも、ご自身でお別れと感謝の意味を込めて処分してしまうほうが、トラブルを起こさずに遺品を片付けることができます。

まとめ

故人が大切にしていた物を処分する罪悪感はどうしても生まれてしまうものです。

いつも一緒にいた人の私物をこの世にいなくなった人の物、とすぐに割り切ることができなくても仕方ありませんので、罪悪感を上手くコントロールしながら整理を進めてみましょう。

どうしても手が進まない場合は親戚や友人、遺品整理業者に相談して遺品の処分を手伝ってもらうのも一つの手です。物に残された思い出を知らない第三者に必要性を判断してもらうことで、残すべき物と捨てるべき物の区別を客観的に判断してもらうことができるでしょう。

この記事を執筆した人

執筆者
株式会社プログレス
編集部 M・Y
祖母の死をきっかけに遺品整理を始めたものの、大量の家財整理に手を焼いた経験からプログレスで不用品の処分や遺品整理、ゴミ屋敷問題について調査、執筆を開始。
ネットショッピングや定期購入などによって簡単に物が手に入る時代だからこそ、身の回りの整理整頓について振り返るきっかけを皆様へお届けしたいと考えています。

ご相談・お見積無料そのお悩み、プログレスに
ご相談ください!

遺品整理プログレス
公式SNS

Instagram&facebook&TwitterInstagram&facebook&Twitterで遺品整理プログレスはSNSも配信中。

遺品整理プログレスは
全国に拡大中

日時指定も承ります。
まずはご希望をお聞かせください!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

業界最安値保証-明朗会計-お見積もりは無料でこちらをクリック