形見分けはどのようにすすめる?どの時期に始めればいい?お役立ちコラム

作業風景

形見分けは、いつどのように行うべきことなのか、存外知られていないものです。しかし、本来の意味をしっかりと理解できていれば、そこまで難しいものではありません。トラブルになりやすいことに気を付けながら行いましょう。
ただし、地域差や宗教、ご家庭のご事情などによって異なりますので、当コラムで紹介する内容は一般的に行われる形見分けの参考としてご覧ください。

この記事を監修した人

監修者
小西 清香氏
整理収納アドバイザー

元汚部屋出身の整理収納アドバイザー。夫の身内6人の看取りや介護をし、生前整理の大切さを痛感。
また看護師時代ICUに勤務し、人の最期もたくさん見てきました。
そんな経験を元に元気なうちから生前整理を!という思いで、片付けと合わせてお伝えしています。

形見分けとは

写真

形見分けというのは、そもそも何を行うことなのか、という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
形見分けは、故人の親族や親交の深かった人たちに故人の愛用していた遺品を送り、故人との思い出を偲んでもらうことを目的に、故人の供養を願って行うことです。
 

形見分けと遺品整理の違い

形見分けと遺品整理を混合される方もいるようですが、全く違います。
形見分けというのは、故人が愛用していた品を贈ることによって故人を思い出し、偲んでもらうことだと先程申し上げました。一方で遺品整理とは、故人の遺品を残す物と処分する物に整理する行為を意味します。行う順としては、遺品整理をしてから形見分けをするのが一般的です。

形見分けに適する時期

写真

形見分けは基本的に、四十九日以降に行うのが一般的です。四十九日以降、すなわち、忌明けをもって故人が仏様のもとへ向かうとされているため、故人を見送る気持ちを持って形見分けを行います。
しかし、宗教や宗派で時期も変わります。
分かりやすいように宗教別にまとめましたので、参考にしてみてください。
ただし、下記はあくまでも目安の時期です。贈る相手のことも考える必要がありますので、急いで行わないようにしましょう。
 

仏式

仏式では基本的に、四十九日以降の忌明け後、法要が済んだ後に行います。ただし、同じ仏式でも地域や宗派で違いがあり、忌明けを三十五日とするところもあります。
 

神式

神式では、葬儀の翌日に翌日祭を行い、その後10日ごとに霊祭を行います。忌明けにあたるのが、三十日祭もしくは五十日祭です。
 

キリスト教

キリスト教には本来形見分けといった文化はありません。しかし、3日目、7日目、30日目に追悼ミサが開かれ、忌明けの目安とするならば、30日目に行われる召天記念日の後が適切です。

マナー

写真

形見分けには、失礼にあたる行為や贈る相手に迷惑を掛けてしまうような場合もあります。まずは基本的なマナーを知りましょう。
 

上司へ贈ることは避ける

本来形見分けというのは、自分よりも目下の人に渡すものです。親から子へ、先輩から後輩へと行われてきました。そのため、目上にあたる上司へ渡すというのは、失礼にあたります。もしどうしても渡したい場合は、詫びを入れる一言を入れておくなど工夫しなければいけません。形見分けは贈る人を選んで行うべき行為ですので慎重に検討しましょう。ただし、目上の人からの希望があれば渡しても大丈夫です。
 

包装しない

形見分けというのはプレゼントではありませんので、包装の必要はありません。どうしても包装したい場合は、半紙のような白い紙で包みます。そして、仏式なら「遺品」、神式なら「偲び草」と表書きして、手渡しましょう。元から箱入りの美術品や装身具、たとう紙に包まれた着物などはそのまま手渡します。
 

高価な物はダメ

高額な物を手渡すと、贈与税がかかる場合があります。高額な物を手渡す際は、相手から許可を得て送りましょう。家や土地はいうまでもなく、絶対に渡してはいけません。美術品や装身具などは事前に鑑定してもらい、どれほどの価値があるかを知った上で渡しましょう。
 

受け取り手

受け取り手にもマナーはあります。形見分けを頂く際は、できるだけ受け取るようにしましょう。しかし、何らかの事情があり受け取れないのであれば、丁重に断りましょう。また、換金や第三者へ譲るなどの行為はしてはいけません。形見分けの品は故人の遺品であるということを忘れないようにしてください。
形見分けを頂いても、お礼の手紙や返礼の品を贈らないでください。受け取り手がしなければいけないことは、受け取った品から故人のことを思い出し、見送る気持ちを持つことです。

プログレスは全国の
エリアで展開中!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

渡す前にすること

写真

形見分けをして、いざ渡そうと思ったときに、そのまま渡していいのか、これは渡してもいいものなのかといろいろ迷うことがあるでしょう。形見分けは、基本的に故人の遺品であればどのような品を渡しても構いません。ただし、高額な物は相手に迷惑が掛かる場合があるので、できるだけ避けましょう。
 

衣服

衣類は必ずクリーニングしましょう。着物の場合は最近では着る人が少ないので、数珠入れやバッグなどにリメイクして渡す方が増えているそうです。誰も着ない衣服は捨てるのではなく、慈善団体に寄付するといいでしょう。
 

鞄は消耗品ですので、持ち手や肩掛けなどが破損していることが多々あります。そのような場合はもう一度使えるように修理してから渡しましょう。
 

時計や文具

時計や文具などの小物類はさりげなく使用できるため人気の品です。ただし、時計や文具の中でも万年筆などは手入れが必要な物なので、一度使用できるか確認してから渡しましょう。
 

家具

家具にも大きさやデザインがさまざまあります。そのため、渡す相手へ置き場所があるか、置いても違和感のないデザインかどうかなどを事前に確認しましょう。了承を得たら、ほこりや汚れを落としてから譲渡しましょう。
 

宝石や貴金属

宝石や貴金属も人気の品です。贈る際は相手の好みや大きさに合わせてリメイクしておきましょう。また、高価な品でもあるので、贈与税のことを考えておく必要があります。
 

アクセサリー

故人の身につけていたブローチ、財布、ネクタイ、ベルトや眼鏡などは、故人を思い出しやすい品です。使用頻度が高い品のため汚れや傷が目立っていることも多いので、できるだけ手入れしてから渡すと相手に喜んでもらえます。
 

書籍

書籍は好みが分かれ、専門書などは人によっては不要でしょう。書籍を渡す場合は、相手に一度確認し、専門書はその分野に精通する方に贈りましょう。贈る相手がいない場合は、捨てずに研究機関や団体へ寄贈すると、故人も喜んでくれるはずです。
 

写真やビデオ

写真やビデオなどは形見として人気ですが、故人との思い出が鮮明に蘇ってしまい、辛くなってしまう方もいるようです。そのため、無理に押し付けずに必要かどうかの確認を行ってから渡すよう、相手の気持ちに配慮することも忘れないようにしましょう。
 

*形見分けの品物を処分する場合

形見分けで頂いた品を捨てることは、基本的にしてはいけません。捨てる予定があるのならば、最初から受けとらないようにしましょう。もしも、もらった後にどうしても処分しなければいけない状況であれば、お焚き上げをおすすめします。お焚き上げとは、寺社で物に宿った魂を抜いた後に燃やすことです。故人の葬式を行った宗教・宗派を確認し、同じ宗教・宗派の寺社で行いましょう。物によってはお焚き上げできませんので、事前の確認が必要です。

注意点

写真

形見分けには多くのトラブルがつきものです。まずは、どのようなトラブルが起こっているのかを知り、対処できることは事前に準備しておきましょう。
 

相続税と贈与税

市場価値が認められれば、相続税、贈与税の対象となります。形見分けは、一度相続された物を親交の深い人に贈与するので、価値がある物であれば相続税がかかります。贈与税は1年間にもらった財産の合計から110万を差し引いた金額にかかる税金です。110万までは控除されるので、そのことを含めて相手に相談しましょう。
 

故人との関係が分からない

故人との関係が分からない人から換金性の高い物を要求されることが実はよく起きています。遺品整理の際に形見分けする品、処分する物、価値の高い物を事前に分けておき、高価な物は鑑定を依頼して、値段の分かる物は手元でしっかりと保管しておくといいでしょう。故人との関係がよく分からない相手には形見分けをする前に連絡先を聞いて控えておき、故人の知人や親族に確認をするなど調査するようにしてください。間違っても早まって形見分けしないように注意しましょう。
 

形見分けすべきものを破棄される

形見分けというのは本来、市場価値のないものがほとんどです。そのため、遺品整理を業者に頼んだ際に、不用品として捨てられるという事例があります。業者に頼む際は、立ち会って必要な物を伝える、または事前に他の場所に移動させておきましょう。
 

故人の遺志

故人が生前に約束をしている場合があります。それを伝えておいてくれればいいのですが、遺書にも書いていない場合があります。残された人が約束した人とトラブルになりかねないので、遺書に書いておくか、家族に伝えておきましょう。

まとめ

形見分けは故人の愛用品を親しい人に贈ることで、故人との思い出を偲び、故人の供養を願う行為であることをお分かりいただけたのではないでしょうか。贈る側も受け取る側も故人の気持ちを踏みにじらないように大切に取り扱うようにしましょう。当コラムが形見分けに関するお悩みの解消にお役に立てれば、非常に幸いです。

この記事を執筆した人

執筆者
株式会社プログレス
編集部 S・A
祖父の遺品整理を行った経験から生前整理・遺品整理の重要性を実感。
より専門的なことを学び、困っている人の助けになりたいとプログレスへ入社。
「知識のない人にもわかりやすく伝える」を信条にプログレス各種サイトのコラムの執筆を担当。
持ち前の独特の感性で言葉を綴る編集部きっての女傑ライター。

ご相談・お見積無料そのお悩み、プログレスに
ご相談ください!

遺品整理プログレス
公式SNS

Instagram&facebook&TwitterInstagram&facebook&Twitterで遺品整理プログレスはSNSも配信中。

遺品整理プログレスは
全国に拡大中

日時指定も承ります。
まずはご希望をお聞かせください!

現状対応できない地域も一部ございます。
詳しくはお問い合わせください。

業界最安値保証-明朗会計-お見積もりは無料でこちらをクリック