生前整理は残される家族に迷惑を掛けないために行うと紹介されることが一般的です。このような説明を目にすると、単独世帯の自分には必要ないのかな、と考える方がいらっしゃるのではないでしょうか。
生前整理は家族だけでなく、遺品を残す自分自身にもあらゆるメリットを与えてくれます。今回は生前整理を行うメリットやおすすめの時期、やり方についてご説明いたします。
生前整理の目的はもしものときに備えて生活に必要な最低限の物を残し、それ以外の不要な物を処分することです。
病気や事故によって亡くなってしまった場合、遺族は葬儀の手配だけでなく、お墓の手配や公共料金の解約手続きなど、膨大な量の作業に追われることになります。
さらに亡くなった人の生活用品を処分するという問題に直面すると、家族に精神面だけでなく金銭的面、体力面にも負担を掛けることになってしまいます。
ですから生前にご自身の手で使わなくなった家電、家具など処分費用が掛かる物を処分、あるいは売却して現金化させることで残された家族が遺品の処分に困らずに済みます。
貴重品をすぐに取り出せるようにまとめて整理しておくことで、急に入院が決まったときも、家族が必要な物を迷うことなく取り出すことができます。
生前整理をすることで家族に迷惑を掛けることを防止できるだけでなく、身の回りを整理することで自分自身も様々な恩恵を受けることができます。
こちらでは生前整理をすることによって得られるメリットについてまとめました。
生前整理をすることで、自分でも保管場所を忘れていた財産を発見でき、誤って処分されることを防止することができます。
また、相続されるのはお金や不動産だけでなく、借金などの負の財産も相続することになります。
もし家族に借金があることを伝えていなかった場合、家族が気づかずにいると借金を相続させてしまう可能性もあるのです。
こういったトラブルを未然に防ぐためにも、身の回りを整理してご自身が所有している財産を把握し、エンディングノートに記録しておくことが必要です。
本当に必要な物、不要な物を分別し処分することで、何がどこに保管されているのかを把握することができます。不要な物を処分し、お部屋をすっきりとさせれば物を無くす頻度を減らすことができますし、探す時間も省くことができます。不要な物を減らし、生活に必要な最小限の物に囲まれて暮らす人々のことをミニマリストと呼びます。
このようにミニマリストとして生きることで、人生の無駄を省いて良質な人生を送ることができます。
ミニマリストとしての生き方は、物を探す時間や無駄な物を買う費用を省くことできるとして、若い世代の方にも注目されています。
若いうちに生前整理をすることも、自分にとって大きなメリットをもたらしてくれるのです。
生前整理はお部屋の中の物だけでなく、パソコンやスマホに保存されたデータも片付ける必要があります。
パソコンやスマホには写真やメール、クレジットカードの情報などが保存されており、対策をしないまま放置していると悪用される恐れがあります。
端末に個人情報を記録していない、あるいは消去した場合でも、SNSに投稿した写真、プロフィールから個人情報を盗まれる可能性もあり、ネット上に公開された情報も片付けを行わなければなりません。
使わないSNSのアカウントがあれば、今のうちにご自身で削除を行うようにしましょう。
パソコンの履歴、メールのやりとりなど、他人に見られたくない物はご自身の手で確実に処分しておきましょう。
突然の不幸に襲われたときに、見られたくない物を捨てられず後悔する心配がなくなります。データをゴミ箱に移し替えただけでは復元されてしまう可能性もありますので、どうしても気になる方はハードディスクを物理的に破壊する方法がおすすめです。
両親が年を取り、最後の時を考えるべき年代に差し掛かったとしても自分から「生前整理をしよう」とは誘いづらいと思います。
ご自身が身の回りを整理することで、両親も感化し、一緒に終活を始めてくれるかもしれません。
また、他人と相談しながら片付けを行うことで必要な物、必要でない物の分別が進みやすくなります。
生前整理は若い世代の方にもメリットをもたらしてくれます。
使わなくなった趣味の道具やブランドの衣料品を手放しているうちに、今までにやり残したこと、将来やりたいことが明確になっていきます。
残りの人生を悔いのなく過ごすためにも、身の回りを整理して過去を振り返ってみましょう。
遺品整理を始めるタイミングですが、自分ではっきりとした判断ができ、ある程度重たい物を持ち上げられる体力が残っているうちに済ませることが大切です。
ご自身が定年を迎えたころは生前整理を始める絶好のタイミングだと言えるでしょう。
定年退職後に人生を振り返り、やり残したことを始めようとしている方が多いのではないかと思います。
また、結婚や親の死など、ある出来事を経験したら始めると決めておくのも良いでしょう。
もちろん、20~30代の若い世代のころから生前整理を始めても問題ありません。早い世代から生前整理をすることでより人生の目標を立てることができ、悔いのない人生を送ることに繋がります。
生前整理は通常の掃除と違い、必要な物と不必要な物を意識して分別することがポイントになります。
押し入れや棚の中に収納していた物も全て外に出し、家にないと困る物と困らない物に分けていきましょう。
不要な物と判断することが難しい場合は、二年以上使用していない物、魅力を感じない物は捨てるなどルールを決めて分別すると作業を進めやすくなります。
家具や家電はご自身で分解して収集所まで運搬すると処分費用を比較的安く済ませることができますが、体力に自信がない場合は業者に不用品回収を依頼することがおすすめです。
片付け終わったら、所有する財産をすぐ確認できるようにエンディングノートを作成します。
生前整理に資産や葬儀についての情報をまとめておく手段として作るエンディングノートですが、こちらもご自身の都合の良いタイミングで作成して問題ありません。大掃除をして身の回りの物を減らした後の年末や、ゆっくりと時間を取ることができるお正月などもおすすめの時期です。
現在の総資産や貯蓄を洗い出すためのノートとして作成するのも良いでしょう。一年に一度はエンディングノートを見直し、書き足すようにしてください。
生前整理を行うことは残される家族に迷惑を掛けないようにするだけでなく、今までの人生を振り返る時間を作ることができるなど、あらゆるメリットがあります。自分の死後についてうまく想像ができない方も、この機会に身の回りの不要な物を片付けてみてはいかがでしょうか。
もし何から手を付けて良いのか分からないという場合は、遺品整理士が在籍している業者に相談をすることもおすすめです。
相続に税金が発生する物の片付け方や、捨てるべき不要品の優先順位を決めて作業をしてくれますので、不安な方はぜひ依頼してみてください。